目次
はじめに
ビットコイン投資でレバレッジを効かせて取引される方々は、チャートを見ながらトレンドを見抜きテクニカルな売買をされているかと思います。
チャートを読み解く上で必要なローソク足の基礎と移動平均線についてはビットコイン(bitcoin)の価格チャートの見方【1.基礎編】 でご紹介させて頂きました。
本来チャートを読み解くには用語だけでなく、チャートパターンや過去のトレンド傾向を知るだけでも勝率がかなり違ってきます。
このチャートの知識に関しては、ビットコインだけでなく株式投資やFXなどでも使える知識になります。
こちらでご紹介するローソクの情報を抑えて、今後のご自身のビットコイン投資の参考になれば幸いです。
以下、対象読者になります
・ローソク足の基本は覚えたので、チャートパターンを知りたい方
・テクニカル分析の基礎を学びたい方
・ビットコインFXや短期売買に積極的に挑戦していきたい方
・株やFXにも興味があり、チャートの見方を知りたい方

ローソク足が表す相場の情報は、価格の変動幅(ボラティリティ)、割安、割高、トレンド」など投資をする上で必要な情報がつまっています。ローソク足を期間指定で見ることは、チャートで取引する上で大切な指標になります。
直近の相場を読み解くのが得意な方は分足、時間足でチャートを見ますし、チャート以外の視点(社会情勢や日経平均株価など)で相場を読み解くのが得意な方は、週足や月足でチャートを見る方が多いです。
陰線に続いて現れた陽線のことで、前日の終値より安寄りして、前日の実線内で終わる形を指します。
ローソク足の種類について
ローソク足の種類をある程度覚えることで、売買のサインを読み解くことができる様になります。
実際に売買する際のサインをこちらでご紹介します。
●買いサインのローソク足
種類 | 足形 | 特徴 |
---|---|---|
陽の丸坊主 | ![]() |
・上ヒゲも下ヒゲもまったくない大陽線で買い勢力が非常に強い状態を表しています。 ・この形が出たときは積極的に買いをしかけるのが望ましいです。 |
陽の寄り付き坊主 | ![]() |
陽の丸坊主に上に短いヒゲがある形になります。 このサインが出た時にはその後は底を付けて上昇する事が多く、買いのサインと言われています。 |
陽の大引坊主 | ![]() |
陽の丸坊主に下に短いヒゲがある形になります。 このサインが出た時にはその後は底を付けて上昇する事が多く、買いのサインと言われています。 |
カラカサ(陽線) | ![]() |
下ヒゲが長く、短い胴で上ヒゲが無い陽線の形を指します。 この状態で下降トレンドが出ていたら今後上昇トレンドに変換する可能性が高いと考えられます。 |
カラカサ(陰線) | ![]() |
下ヒゲが長く、短い胴で上ヒゲが無い陰線の形を指します。 この状態で下降トレンドが出ていたら今後上昇トレンドに変換する可能性が高いと考えられます。 |
トンボ | ![]() |
始値と終値が近い状況を指します。 下降に対し強い相場になっていることを示すため、リスクの心配はあまり必要ありません。 |
●売りサインのローソク足
種類 | 足形 | 特徴 |
---|---|---|
陰の丸坊主 | ![]() |
・上ヒゲも下ヒゲもまったくない大陰線で売り勢力が非常に強い状態を表しています。 ・陰の丸坊主が発生する前に売却しましょう。 |
陰の寄り付き坊主 | ![]() |
陰の丸坊主に上に短いヒゲがある形になります。 このサインが出た時には、売りのサインと言われています。 |
陰の大引坊主 | ![]() |
陰の丸坊主に上に短いヒゲがある形になります。 このサインが出た時には、売りのサインと言われています。 |
トンカチ(陽線) | ![]() |
短い胴に長い上ヒゲがついている陽線となります。 この状態で上昇トレンドが出ていたら今後下降トレンドに変換する可能性が高いと考えられます。 |
トンカチ(陰線) | ![]() |
短い胴に長い上ヒゲがついている陰線となります。 この状態で上昇トレンドが出ていたら今後下降トレンドに変換する可能性が高いと考えられます。 |
トウバ(塔婆) | ![]() |
上ヒゲが長く下ヒゲがない始値と終値が同じ値で終わっている時の形を指します。この形が示唆するのは相場の流れが終了して、この後トレンドが変換となるか保ちあいとなるかどちらかへ進むと判断できます。 |
チャートパターン1(上昇トレンド時の買いサイン)
二ツ星・三ツ星 | 押え込み線 |
---|---|
![]() |
![]() |
特徴:短い線が2つ、3つ連続し、上昇相場の場合は上放れた短線や極線が続いた状態のことを指します。 極線とは、始値と終値の幅が無く、上下にヒゲが出ているローソク足のことで、その形からコマとも呼ばれています。 |
特徴:陰線が3本連続し、その後直前の陰線を上抜くか上放れした陽線が出た状態のチャートのこと。 陰線の数は3本に限定するものではなく、2本や4本の場合もあります。 |
差し込み線 | 上げ三法 |
![]() |
![]() |
特徴:上昇相場途中のもみ合いで出ることが多い形で、利益確定などで一度下落に転じたものの、すぐに買い方が反撃に出始めた可能性が高いです。 | 特徴:このパターンは上昇トレンド中に良く見られる形で、大陽線後の陰線が直前の大陽線を割り込まずに次の大陽線が出ます。 |
上値遊び | 上放れタスキ |
![]() |
![]() |
特徴:大陽線で上昇した後に5日から10日ほどもみ合い、その後ギャップアップした陽線が現れた状態のチャートのことです。 | 特徴:窓を開けて上昇した陽線が出現し、翌日に窓を開けずに安寄りした陰線が現れた状態のチャートのことです。 逆のパターンは下降トレンドで現れる下放れタスキで、売りサインとなります。 |
上放れ並び赤 | かぶせ線の上抜き |
![]() |
![]() |
特徴:窓を開けて陽線が出現し、翌日もほぼ同じ長さの陽線が並んでいる状態のチャートのことです。 陽線が並んだ翌日に、上寄りすれば、更なる上昇の前兆となります。 |
特徴:大陽線の後にかぶせの大陰線が出現し、その後少しもみ合った後に、前回の高値を上抜く大陽線が現れた状態のチャートのことです。 前回の高値を超えてくるような大陽線が現れたら買いチャンスです。 |
小幅上放れ黒線 | |
![]() |
|
特徴:小幅のもみ合いが続き、その後窓を開けて陰線が出現した状態のチャートのことです。 ただし、上放れした陰線の上ヒゲが長いと、あまり上昇が期待できません。 |
チャートパターン2(下降トレンド時の売りサイン)
バケ線 | 捨て子線 |
---|---|
![]() |
![]() |
特徴:バケ線とは、下降相場で出現する大陽線や上昇相場で出現する大陰線のことです。 突然相場に逆らって現れた強力な陰線・陽線ですが、それだけではトレンド転換点とは言い難いです。 |
特徴:十字線を境に暴落する可能性がありますので、このチャートパターンになった時は要注意です。 下降トレンドにおいて、下放れたクロスの後、再び下放れて下降するようなら、追撃売りのチャンスとなります。 |
下げ三法 | 下値遊び |
![]() |
![]() |
特徴:大陰線にはらまれる形で陽線が3本出て、翌日に安値寄りした陰線が出現した状態のチャートのことです。 3本の陽線の後に、安寄りで陰線となるようなら、その後も下降相場が続くと考えるのが一般的です。/td> | 特徴:大陰線で下落した後に5日から10日ほどもみ合い、その後ギャップダウンした陰線が現れた状態のチャートのことです。もみ合いの後、上に向けばトレンド転換の可能性も出てきますが、下に窓を空けて陰線が出現したら暴落の始まりと考えるのが一般的です。 |
下放れ二本黒 | 下放れタスキ |
![]() |
![]() |
特徴:下落相場で窓を開けて陰線が出現し、翌日も陰線となった状態のチャートのことです。 下放れ二本黒がでた場合には、すばやく撤退するのが良いです。 |
特徴:窓を開けて出現した陰線の翌日に、窓を開けずに高く寄り付いた陽線が現れた状態のチャートのことです。 |
下放れ並び赤 | 入り首・アテ線 |
![]() |
![]() |
特徴:窓を開けて陽線が出現し、翌日もほぼ同じ長さの陽線が並んでいる状態のチャートのことです。 陽線が続いたことで上昇への転換と取ることも出来ますが、一般的にはここは追撃売りとされる場合が一般的です。 |
特徴:入首は、下落相場において前日の引け値より安く寄り付き、前日の足の中ごろまで差し込んで引けた陽線のことです。 陽線が前日の安値までしか戻らなかった場合をアテ線と呼びます。 |
二ツ星・三ツ星 | |
![]() |
|
特徴:下降相場における、二ツ星・三ツ星は、ごく短い線が2つ、3つ連続することです。 上昇相場の場合は、上放れた短線が続いた状態のことを指します。 |
過去のチャートから売買サインを読み解く
では、実際に過去のチャートを参考にローソク足を見ていきましょう。
画像は1日足のチャート(BTC/JPY)をキャプチャーしたものになります。
●買いサインのローソク足
押え込み線 | 押え込み線 |
---|---|
![]() |
![]() |
日足チャートの2017年3月19日から3月26日にかけて、出現した押え込み線になります。出現後、上昇トレンドが続いていることが分かります。 | 日足チャートの2017年7月11日から7月18日にかけて、出現した押え込み線になります。出現後、上昇トレンドが続いていることが分かります。 |
引用元:coincheck公式サイトより
●売りサインのローソク足
下放れタスキ | 下げ三方 |
---|---|
![]() |
![]() |
日足チャートの2017年3月3日から3月9日にかけて、出現した下放れタスキになります。出現後、下降トレンドが続いていることが分かります。 | 日足チャートの2017年7月10日から7月16日にかけて、出現した下げ三方になります。出現後、下降トレンドが続いていることが分かります。 |
引用元:coincheck公式サイトより
まとめ
ビットコインのチャートパターンをご紹介させて頂きました。今回ご紹介させて頂いたチャートは一部になりますので、他の種類について知りたい方はご自身で調べてみてください。
ローソク足の種類を知っているだけで、トレードをする際強い武器になりますので、覚えていきましょう。
以下、関連記事になりますのでそちらも合わせてご覧ください。
関連記事のIDを正しく入力してください 関連記事のIDを正しく入力してください